社会のためにスポーツマンシップを発揮したアスリートやチームを表彰する「HEROs AWARD 2018」が12月17日、都内で開催され、元サッカー日本代表の中田英寿氏をはじめとしたアンバサダーや、受賞者が登壇。イベント終了後、囲み取材に応じた中田氏は、アスリートの社会貢献活動や、自身の今後の活動について考えを明かした。
今年で2回目の開催を迎えた「HEROs AWARD」。アスリートによる社会貢献活動を促進し、ソーシャルイノベーションの輪を広げていくことを目的に、日本財団が創設したプロジェクト「HEROs Sportsmanship for the future」の一環として行われている。
第1回から同アワードのアンバサダーを務めている中田氏は「『HEROs AWARD』ができるまでは、他の競技に興味があっても知ることがなかった」と、過去の自分を振り返り、「この活動をして、色々なことに興味が出てきて。現役の頃にあったらもっと良かった。競技を超えたつながりは重要だと思います」と主張。
さらに、社会貢献活動に関心はあるものの「どうやったら良いかわからない」というアスリートもいると話し、同アワードを通して他のアスリートと交流することで、そういった悩みが「解決されていくのではないか」と語った。
また、最近では日本酒や陶磁器など、日本文化の普及活動にも力を入れている中田氏。今後、取り組みたい活動を問われると、「僕は基本的に自分が好きなことやるだけなので。昔はチャリティーのサッカーの試合をよくやっていましたけど、最近はサッカーよりも例えば伝統工芸とか、そういったことも好きで結構やっています」と近況を語り、「『これ』っていうことではなくて、自分がやりたいことは何でもやっていく」とスタンスを明かした。
2018年の「HEROs OF THE YEAR」に選出されたのは、赤星憲広氏(野球)、有森裕子氏(マラソン)、飯沼誠司氏(ライフセービング)、長谷部誠選手(サッカー)、浦和レッズ(サッカー)、ビーイング・アライヴ・ジャパン(スポーツ・レクリエーション)の6組。
赤星氏は、足に病を抱えた女性ファンとの出会いをきっかけに、2001年から車椅子の寄贈を続けているほか、有森氏はNPO法人「HEARTS of GOLD」の代表を務め、カンボジアの小・中学校における体育の授業の実施に取り組むなど、各々の活動が評価された。
最優秀賞にあたる「HEROs OF THE YEAR」は、長期療養を必要とする子どもたちに向けて、スポーツや文化活動の提供を行う「ビーイング・アライヴ・ジャパン」が受賞。今年からアンバサダーに就任したラグビーの五郎丸歩選手から、北野華子氏にトロフィーが贈呈された。
テキスト:水野梨香
写真:野原誠治
0コメント